Sportsの窓


EPISODE 6

〜 2007年 The World Cup in France 〜

2007 WC

“ Road of the World cup 2007 ”


 【1】


4年に1度のラグビー好きにはたまらない
第6回ラグビーワールドカップの開催まで1年を切りました

あの3年前の大会でドラマのような最終戦を繰り広げた
イングランドチーム・ジョニのはにかむような控えめな笑顔と

2003年優勝したイングランド ジョニー・ウイルキンソン
2003年WC チームの先輩マイク・キャットとジョニ

怪物のようなマーティン・ジョンソンの雄叫び、
いぶし銀のフォワード陣のゴリゴリ雄姿も
期待を大きくはずしたニュージーランドチームの哀愁の後ろ姿も
黒光りしていたグレーガンの試合後、子供に向けた力強い笑顔も・・・

本当につい昨日の出来事のようです


2004優勝凱旋トラファルガー広場
ロンドンでの優勝パレード
トラファルガースクエア BBCニュースより




あれからすでに3年が過ぎ・・・

その間にはイングランドの屋代骨ベテラン・ファワード陣の代表引退、
ジョニの続く怪我による欠場、
自信を取り戻すべく現在は世界ランキング1位を不動(?)のものとし
2位を突き放している怖いものなしの“黒い軍団”ニュージーランド、
あの大会から力を持続させているアイルランド、

長髪をなびかせて、さすが!アルマーニの国!
これまた我が国にきていたよりもおしゃれになった屈強のコーチを迎えて
まだまだ他の列強五カ国にはなかなか太刀打ちできないにしても
簡単には勝たせてくれなくなり
徐々にランキングを上げていくイタリア軍団


2006年六カ国対抗戦より アイルランド対イタリア
2006年六カ国対抗戦より 
トリプルクラウンと取ったアイルランドからトライを奪うイタリアチーム




そして、忘れられない南米アルゼンチンの
小柄に見える体をフルに使ったハーフ団とフォワードが見事にかみ合い、
どこまで強くなるかしら・・と毎回出場するたびに強くなるチームなどなど・・

これからの1年後までこのページにて
ラグビー好きが目指す2007年初秋


私自身は来年の秋
世界のトップ選手たちのゲームをまじかで観て
テレビには決して映らないスタジアム内の観客風景や感動を共にしたい・・と
このシリーズにて観戦後までをお知らせして行けたら・・・と願っております










【 懐かしきこの道程 】




1987年に始まったラグビーワールドカップは、
それまで北半球・南半球でなかなか相まみえることがなかった
各国代表チームのランキングを明確にしたように思います


北半球には当時まだ五カ国で行われていた現在の六カ国対抗戦
(五カ国だった頃はイタリアが参戦していませんでした)という
チャンピオンシップがありましたし、
南半球には彼等の国同士交流の多くのテストマッチがありました

しかし、当時以前から各国同士のテストマッチや、
アイルランド&ブリティッシュライオンズ遠征など
年に数回の試合はもちろんありましたが
そうは言っても“北”と“南”ですからラグビーシーズンも異なり
お互いのベストの状態ではない場合もあるので
やはり「同じ条件」での力比べとはならなかったように思います

そして、現在との大きな違いは全選手が『アマチュア』でした
当然他にもそれぞれの職業を持ち、
時にはその「本業」のために有力選手が遠征に参加できないともあったでしょう

まだまだテレビ放映が少ない時代でしたから
南アフリカことスプリングボクスのような謎めいたチーム
(うわさでは世界1強いのではないか・・・?など様々な憶測が飛び交っていました
当然そのチームの試合を観ることは叶わなかったわけですから)もあり
本当に強いチームはどこなのか・・・?と
誰もが想像して楽しんでいたように思います

日本国内の私達が観ることのできた海外の試合と言えば
某NHKが放映していた北半球の五カ国対抗戦に登場する五カ国
(イングランド・ウェールズ・スコットランド・アイルランド・おフランス)
その国々で構成されるライオンズの
ニュージーランド&オーストラリア遠征試合のみだったように記憶しています

当時は全盛期のウェールズメンバーを中心とするライオンズチームが
一蹴するニュージーランド“オールブラックス”に驚愕する思いでした


その各国代表が時を同じくしてベストメンバーで国の威信を賭けて戦う、というのが
『ワールドカップ』ですから
この大会の第1回目からの沢山の想い出は尽きません

いつか世界のトップレベルの試合をこの目で観てみたい、という自身の願いから
改めてこの大会での約20年前からを振り返ってみたくなりました


どうぞ、懐かしい場面をご一緒に
少しでも思い出していただければ・・・幸いです










【 1987年 第1回大会 】


5月22日〜6月20日

in New Zealand


記念すべき第1回大会は南半球ニュージーランドでの開催になりました

まだ国際社会からアパルトヘイトという大きな問題を抱えていた
南アフリカを除く16カ国により戦われました

開会式後に行われたオープニングゲームは
地元ニュージーランドとイタリア戦
いきなりのNZ・14番カーワンの11人抜きの独走トライから
度肝抜かれる本番幕開けの大会になりました


1987年第1回大会 ジョン・カーワン
1987年第1回大会 オールブラックスのジョン・カーワン


当時比較的小柄で
すばしっこいウィングというポジションに
あれほどパワフルで
しかも足の速い大型選手を配置する、という概念はなかったと思います

その彼が次々にトライを重ねていくのですから
ただただ唖然と見送ってしまう・・・衝撃のデビューでした


そして、北半球からはスコットランドの勇者・ギャビン・ヘイスティングス、
伝説的英雄を数多く生み出しているウェールズからは
ドロップ・ゴールをいくつか決めたジョナサン・デイヴィスが
ニュージーランドの緑のグラウンドを自在に走り回っている様子も
観ていて胸の救われる想いでした

この大会では最終的に3位になったウェールズは
22対21という1点差でオーストラリアに競り勝っています


3位になったウェールズの10番 ジョナサン・デ゙ィヴィス
1987年第1回大会3位のウエールズ10番
ジョナサン・デイビス



しかし、最も記憶に残っているのは
準決勝のおフランス対オーストラリア・ワラビーズ戦
今まで五カ国対抗戦などで印象深かった
おフランスのフルバック15番のブランコによる決勝トライ

彼はトライ後に膝まづいたままボールを頭の上に抱え上げて
ラインアウトのスローのように前に放り投げながら倒れこんだ・・・
その1枚の映像は今でもはっきりと脳裏に蘇ります


フランス代表ブランコ
グロッグス人形のおフランス代表 セルジュ・ブランコ
“シャンパン・ラグビー”の異名おフランスを象徴する15番



そして、決勝戦はオープニングゲームも行われた
ニュージーランドはオークランド・イーデンパークでの北南の決戦
おフランスとニュージーランドという
最高の組み合わせとなりました


第1回大会決勝戦 仏対NZ
第1回大会決勝 おフランス対ニュージーランド



しかし、ニュージーランドのマイケル・ジョーンズ、カーク(主将)、カーワンのトライで圧勝
終わってみれば「29-9」という
『オールブラックス』の名が改めて
世界強豪として君臨した大会でもありました


1987年第1回大会優勝オールブラックス
1987年第1回大会優勝 ニュージーランド
ウエッブ・エリスカップを手にする主将 デビィット・カーク



記念すべき第1回目は南半球に軍配が上がったのでした








【 1991年 第2回大会 】

10月03日〜11月02日

in England
&Ireland



イングランドで開催された第2回大会は
当初からの優勝候補としてニュージーランド、オーストラリア、
そして、地元イングランドが挙げられていました

当時のイングランドはバックスに
主将のカーリング、ガスコット、アンダーウッド兄弟のローリー・アンダーウッド、
そして、ロブ・アンドリューという
錚々たるメンバーを有し
ラグビー発祥国としてこの大会に賭ける意気込みは
どんな国よりも強かったと思います


イングランド代表主将 ウィリアム・カーリング
今回屈指の13番と呼び声の高かった
イングランド代表主将 ウィリアム・カーリング
本業は軍人さんでした



しかし、大会のオープニングゲームとして行われた
ロンドンはトゥイッケナムスタジアムでの初戦
同じ枠内プール1で予選激突したニュージーランド戦で
惜しくも12対18と落としてしまいます

その後はイタリア、USAと大差で破り
チーム内でのコンディションをきっちりと建て直し
決勝リーグへ進み、
準々決勝で宿敵おフランスを19対10で下し、
準決勝では同じ土地続きの北のスコットランドをわずか3点差
9対6という薄氷の勝利で
ロンドンのトゥイッケナムスタジアムでの決勝戦へ駒を進めました


第2回大会 準決勝マレーフィールドにてスコットランド対イングランド
第2回大会準決勝 エディンバラ・マレーフィールドにて
スコットランド対イングランド ドロップゴールの決勝点 ロブ・アンドリュー



そして、今大会は私達日本人にとっては忘れられない
ワールドカップでの初の1勝

北のアイルランドはベルファストで行われたジンバブエ戦での勝利は
52対8という大差
その後は現在にも続く喜びを
残念ながら私達に与えてくれることは叶わず
その大会においてはスコットランドには47対9、
続くアイルランドにも敗れ予選敗退、帰国の途につきました

それでも、個人選手得点8位に
神戸製鋼・細川が記録されていること

今大会出場選手の中では1番小柄な選手は(身長・体重168cm・66kg)
吉田義人選手であったこと
その小柄な80年代後半大学時代から2004年の引退まで観続けてきた
私達の(と思わず今でも思う)吉田選手は
今大会後、翌年から3年間続けて世界選抜に選ばれています
その快挙は現在までに乗り越えた選手は未だ我が国代表では登場していません


日本代表 吉田義人選手
桜のジャージ 日本代表吉田義人選手


その予選の1戦ダブリン・ランズダウンロードで行われたアイルランド戦では
伊勢丹・吉田〜東芝府中・梶原へと続くトライは
最終的には32対16という数字で敗れはしましたが
今大会での「ベストトライ」の一つにも選ばれています

当時の監督が今年惜しくも亡くなった宿沢監督であったこと・・・
懐かしく思い出されます



第2回大会 カーディフ・アームズパークで行われたオーストラリア対ウエールズ
1991年第2回大会 ウェールズ・カーディフ アームズパークにて
ウェールズ対オーストラリア



この大会はやはり南半球優勢とは言われ続けても
忘れてはならない「北の雄」スコットランドにはギャビン・ヘイスティングが、
準々決勝で惜しくも1点差でオーストラリアに敗れたアイルランドには
今大会個人最多得点のキースが、
地元パリでの試合でイングランドに敗れたおフランスには
セラ、ブランコというスター選手が・・・と、
北半球には煌くような選手達が
それぞれに素晴しいプレイを見せてくれた大会だったように思います


そして、ラグビー発祥国の意地とプライドにかけて
最終戦トィッケナムスタジアムで行われた決勝戦では
お家芸とも言える伝統のフォワードで崩すスタイルのラグビーではなく
展開ラグビーで挑んだイングランドは
12対6という点数で
ここでも“本来ここに留まるべきはずである”という優勝カップは
どの国よりも欲する気持ちが強かったにも関わらず・・・

再びウェッブエリス・カップは南半球へ渡ってしまい
自国に留めることは叶いませんでした


1991年決勝戦 オーストラリア対イングランド
決勝戦地元ロンドン トウイッケナムで敗れたイングランド
がっくり肩落とすイングランド主将 カーリング
優勝したワラビーズ主将ニック・ファージョーンズ
再びエリス・カップは南半球へ
ワラビーズ主将 ニック・ファージョーンズ 
 



終わってみれば優勝したこの年のオーストラリア・ワラビーズには
主将のニック・ファージョンズ、後にやはり主将となるイールズ、
マイケル・ライナー、キャンピージ、ホラン、リトルと
現在でも伝説的な選手が名を連ねている
豪華メンバーの年でもあったわけです




オーストラリア代表 デヴィット・キャンピージ
オーストラリア代表 デヴィット・キャンピージ
独特な走りで彼が突進すると
まるで早そうに見えないのに何故か結界のように前が空く・・・・










【 1995年 第3回大会 】

05月25日〜06月24日

in South Africa



第3回大会は様々な意味でこれまでのワールドカップが
ガラリと変わった年のような気がします

それまでアパルトヘイト問題でワールドカップに参加できなかった南アフリカが
マンデラ大統領の誕生により国際舞台に出てきたこと、
その記念すべき大会の開催地が当の南アフリカであったこと、
そして、我が日本がニュージーランドに歴史的大敗を喫し
それ以降日本のラグビーが
そこから未だ抜けきらず・・まだまだ沈没したままであること・・・

「145」という数字は現在でも更新する国はなく
この点数を覆す試合を未だに行えない、という事実は
きちんと受け止めなくてはならず、
決して忘れてはならない大会でもあると思っています


この大会ではもう一つ何と言っても衝撃的だったのは
ニュージーランドの正しく“黒い軍団”オールブラックスの
ジョナ・ロムーの登場でした

1995年第3回大会 予選リーグ ニュージーランド対ウェールズ
第3回大会予選リーグプールC組 
ウェールズ対ニュージーランド 9対34 
1995年第3回大会準決勝イングランド対ニュージーランド
第3回大会準決勝
イングランド対ニュージーランド29対45

この年の五カ国対抗戦を制し、
その勢いで北半球でのNo.1の実力と言われたイングランドは
宿敵前回大会の雪辱になるオーストラリア・ワラビーズを
南アフリカ首都・ケープタウンでのニューランズスタジアムで沈め・・・
このまま波に乗るかと思った彼等を一蹴したのが
今大会最多トライ7つの内
この試合で4つものトライを奪ったロムーの活躍は
オールブラックスの勝利に大きく貢献されました

その一つ一つのトライは彼の名を世界に知らしめるためには
充分すぎるほどの迫力を持ったものでした


オールブラックス ジョン・ロムー
オールブラックス ジョン・ロムー
カーワンに続き現在でも力強いバックス代表
しかし・・・ディフェンスに難有り・・?


そして、決勝へ駒を進めたのは
準決勝で北のもう一つの強豪おフランスを15対19で破ったのは
地元初出場のうわさの世界1ではないか・・?の
南アフリカでした


国際試合では多くのラグビーファンのみならず多くの人々に初めてお目にかかる
このグリーンとオレンジのジャージ
胸には跳ねる「スプリングボクス」という鹿のマークを抱くこの国は
一体どんな試合をするチームなのだろう・・・と
わくわく感と期待を大きく与えてくれた話題の的でした


南アフリカという国はご承知の通り
ダイヤモンドの採掘権を巡っての
英国とオランダ人入植者との間のボーア戦争により
そこから至上最悪の人種差別アパルトヘイトへと問題は更に悪化していったため
国際社会から遠く離れた場所にいた国でもあります

しかし、近年その悪しき問題が徐々に解決への活路を見出し始め
今大会への参加も主催も全世界の注目を集め
そして、如いては国際社会復帰への第1歩でもあったわけです


第3回大会準々決勝スコットランド対ニュージーランド
第3回大会 準々決勝
スコットランド対ニュージーランド
ニュージーランド主将 フィッツパトリック
第3回大会 準決勝 おフランス対南アフリカ
第3回大会 準決勝 おフランス対南アフリカ
スクラムハーフ ファンデルヴェストハイゼン

奇しくもこの大会の最終戦である決勝戦は
地元南アフリカ対ニュージーランドという
南半球同士の対決となったわけですが
注目のロムーを止めるにはどんな手があるのか・・?
そのこともこの1戦には興味ある1つのテーマでした

首都ケープタウン・エリスパークで行われた最後の試合は
そのロムーをファンデルヴェストハイゼンに止められ
ニュージーランド誇る高得点マークのマーテンズと
南アのストラウスイキーとのドロップゴール合戦になりました
結果同点で80分を終え、
大会始まって以来の初の延長戦で
決着もドロップゴールの3点差
15対12という・・・
なんとも見ごたえのある最終戦となりました


表彰式でマンデラ大統領が
自国のスプリングボクスの6番背番号ジャージに身を包み
同じ背番号の南アの主将・ピナールへカップを高々と挙げていたことが
今でも印象深く残っています

1995年第3回大会 表彰式マンデラ大統領とピナール
第3回大会 優勝表彰式
南アフリカ大統領マンデラさんと南アフリカ主将ピナール

この大会はこれ以降の選手プロ化へ拍車をかけた・・という意味でも
大きな意味合いを持った大会でした

すなわち職業としてラグビーを続けないと危険が伴う上
相当の時間を練習に割かないと
フィットネスの進化について行けなくなってしまうという・・・

この年ついにIRBが選手のアマチュア規定を廃止し、
オープン化に踏み切りました



南アフリカ代表 ピナール
南アフリカ歴代の主将でもNO.1と言われる主将 ピナール







【 1999年 第4回大会 】

10月01日〜11月06日

in Wales,
England,Scotland,Dublin and France




今も目に深く焼きついている大会開会式は
スタンドを埋め尽くした真っ赤なドラゴン達
1年早い1999年ミレニアムスタジアムで行われたウェールズでの第4回大会

長年親しまれたこの国の顔の一つでもあったアームズパークが
近代的な金属の恐竜の如くのスタジアムに生まれ変わった様子に
世界中が驚いたことは言うまでもありませんでした


milleniumスタジアム


歌好きな国民性であることを世界に印象つけたウェールズ魂は
残念ながら大会試合にはいまひとつでした
それは前大会2つ続けて予選から抜け出せなかったチームとしての不安を
未だ引きずっているようにも見え、
そして、そこから抜け出せないような・・もがいているドラゴン達にも思えました

全体を通して開幕戦後のアルゼンチン戦が
最も良い試合で終わってしまったような気がしました


この大会で私は初めてジョニを観ています
しかし、残念ながら前大会まで印象深かったロブ・アンドリューから
この若い新しいSOが目に入らなかったのです・・・
今大会イングランドは準々決勝で
21対44というダブルスコアで南アフリカに敗れ
早々に姿を消してしまっています



第4回大会 予選プールBでの試合にて 16対30
イングランド対ニュージーランド
食らいつく19歳のジョニ


当時のイングランドチームは
このあとに続いたあの第5回大会で見せてくれたような
フォワードの粘りっこい強さや
ジョニ自身もこの大会で6番目という高得点を積み上げたものの
その前に立ちはだかるワラビースのマシュー・バーグや
南アフリカのデビア、
そして徐々に強くなっていたアルゼンチンのケサダという
強豪選手を従えたチームの影に隠れてしまったかのように思えました

前評判は相変わらず何度も登場している
今大会主将ランデル率いるニュージーランド


第4回大会ニュージーランド主将ランデル


しかし、本戦入るとイングランドの早々の敗退も含み
番狂わせが何度かありました
その最も大きな予想外(?)の試合が
準決勝のおフランス対ニュージーランドの1戦


1999年第4回大会 おフランスのラメゾン
第4回大会 おフランスのラメゾン

圧倒的有利を言われた前評判のニュージーランドは
この試合でもロムーの突進で2トライを挙げたものの
おフランスは奔放なラグビーでドミニシ、ベルナサル、ラメゾンという小兵が
次々とトライを重ね終わってみれば43対31という点差で試合は終わっていました

その後最強と言われたオールブラックスは3位決定戦でも
立て直す間もなく南アフリカにわずか4点差22対18という
いかにも後味の悪い結果でウェールズを後にします

この大会ではまだジョニよりも
このNZ骨太の主将ランデルくんから目を離せなかったので
おそらくは不本意な成績で国に帰れないだろう・・と言われた彼を
日夜心配したものでした・・・(余計な心配毎でしたが・・)


そして、最終戦はこの準決勝戦で全ての力を出し切ってしまったおフランスが
実にあっさりと敗れてしまったので
結局はオーストラリア・ワラビーズ2度目の優勝となりました

1999年第4回大会決勝戦 おフランス対ニュージーランド
第4回決勝戦 ウェールズミレニアムスタジアムにて
おフランス対オーストラリア 12対35
優勝したワラビーズ主将イールズとグレーガン
優勝した主将イールズと
後の主将グレーガン


この大会では正しく「南」全盛期
それはオールブラックスもワラビーズもスプリングボクス、
はたまたピューマズ(アルゼンチン)が
弾けるように自由自在にグラウンドを駆け巡った印象がありました
唯一「北」でその流れに反目したのが
やはり負けることが大嫌いプライド王者のおフランスの決勝戦進出でした
しかし・・結果的には大事な最後の決勝戦での35対12という大敗は
この後、北半球の将来は・・・と
ちょっぴり危機感が流れ始めたように思いました


1999年第4回大会優勝オーストラリアチーム
優勝したオーストラリア・ワラビーズの面々




しかし、そんな危惧を4年後に吹き飛ばしてきれたのが
元祖本家本元ラグビー発祥の国
イングランドが執念の初優勝をもぎ取った第5回大会は
私たちのラグビーワールドカップにおいて記憶に新しいところだと思います

2003年第5回大会優勝したイングランド主将マーティン・ジョンソン

2003年第5回大会優勝イングランド主将マーティン・ジョンソン

この第4回目から大会参加国は20カ国となり
予選地域も少しづつ変化をしています

(そういえば・・第4回目までは選手達のジャージに
現在のピタピタジャージはまだ登場していません
第5回目からだったんですね〜)


しかし、何時の大会でも何度思い返しても
あの時の感動と驚きは色あせないものだと今回つくづく思いました












第5回大会については下記サイトにてご覧いただければ幸いです

その大会ページがラグビーページの中で1番楽しんで作り
内容も充実しているのでは・・・?とちょっぴり思っています
(何よりも自身が楽しんで作ったページ達でしたから・・)

下記のリンクからそちらも改めて覗いていただければ嬉しいです

そして、来年の第6回目までの新しい道のりを
このページを通じて再び作っていこうと思っています

どうぞ、最後までお付き合いのほど
宜しくお願いいたします











ラグビー観戦にご興味がおありになる皆様からのご意見・ご質問をお待ちしております






注)これはあくまでも私個人の感想になります
皆様それぞれのご感想やご意見をお持ちでいらっしゃることと思います
その旨ご理解の上楽しんで下されば本望です

尚、今回のこのページの懐かしい写真は英BBCニュースより
抜粋させていただきました






 ・Top ・New ・ページのTop  ・スポーツの窓
 ・2003年ワールド・カップ 前哨戦(こちらから2003年第5回大会ページへお進み下さい)
 ・ワールドカップその後 EPISODE 1
 ・2004年シーズン後 EPISODE 2
 ・2005年六カ国対抗戦  EPISODE3 【1】〜【3】はこちらからお進み下さい
 ・トゥッケナムスタジアムへの道 EPISODE4 【その1】 【2】〜【3】はこちらからお進み下さい
 ・2006年六カ国対抗戦 民族の戦い EPISODE5【1】  【2】〜【3】はこちらからお進み下さい
 ・プレミアシップ観戦記 その1 2007年
 ・プレミアシップ観戦記 その2 2007年
 ・2007年六カ国対抗戦 WC開催年 EPISODE7【1 【2】はこちらからお進み下さい
 ・2007年 The World Cup in France EPISODE6  Road of the World cup 2007 【2】
 ・2007年 The World cup in France EPISODE6  Road of the World cup 2007 【3】
 ・2007年 The World cup in France EPISODE6  Road of the World cup 2007 【4】